2022.01.27
この記事と動画の連動コンテンツは、これからボカロをはじめてみたい、VOCALOIDに興味があるというみなさんに、VOCALOIDの楽しさを体験してもらえるように作りました。
第2回では、第1回で入力した「かえるの合唱」の歌に表情をつけ、「歌の表現入力」にチャレンジします。VOCALOIDの面白さが体感できる作業ですので、ぜひやってみてください。
VOCALOID5 無料体験版のダウンロードはこちらから
また、Windows/macごとにダウンロードしてからVOCALOID5の起動までの手順はこちらの記事にまとめております。
インストールがまだお済みでない場合は、まずこちらの記事をご参照ください。
インストール手順(Windows) インストール手順(mac)
VOCALOIDには「STYLE(スタイル)」という機能があり、STYLEを選択するだけで自動的に歌い方や音質を設定できます。
まずは、第1回で作成したプロジェクトを開いて、トラック1のパートをダブルクリックして、[MUSICAL EDITOR] を開きましょう。
[MUSICAL EDITOR] のタブの右にある [STYLE] を選択しましょう。
STYLEタブには様々な歌い方と音のセッティングが用意されていますので、好みのセッティングを選んでいきます。
左から[TYPE(タイプ)][COLOR(カラー)][STYLE PRESET(スタイルプリセット)]となっており、大カテゴリ、中カテゴリ、設定名称のようなニュアンスです。
[Lead Vocal(リードボーカル)]>[Rich(リッチ)]>[Melodic(メロディック)]を選んでみましょう。
選択したら[MUSICAL EDITOR]タブを選択し、MUSICAL EDITORに戻ってください。
オレンジ色の線は「ピッチカーブ」と呼ばれ、音の高さの変化を線で表したものです。以下の画像はSTYLE選択前のピッチカーブです。
こちらはSTYLE選択後の画像です。ピッチカーブが変化したことがわかります。
「ピッチ」とは音の高さのことで、人間が歌った場合は複雑にピッチが変化し続けていて、その変化が人間の歌い方の特徴となります。
VOCALOID5では、STYLEを選ぶことでピッチカーブが自動設定されます。
[STYLE]タブに戻って異なるSTYLEを選んでみましょう。[Robotic(ロボティック)]>[Clean(クリーン)]>[Short Echo(ショートエコー)]を選んでみましょう。
選択後は同様にMUSICAL EDITORに戻って再生しながらピッチカーブを見てください。ロボットのような歌い方になりました。
他のたくさんの種類のSTYLEがありますので、「かえるの合唱」に合いそうな声を探してみてください。
迷ったら最初に選んだ以下のSTYLEに戻しましょう。
[Lead Vocal(リードボーカル)]>[Rich(リッチ)]>[Melodic(メロディック)]STYLEは全体の音をまとめて調整しますが、「アタックエフェクト」ではひとつひとつの音に対して調整ができます。
歌う時に低い音から始めて高い音に上げる歌い方の「しゃくり」をVOCALOIDで入力してみましょう。
1小節目 4拍目、「ファ」の音にしゃくりを加えてみましょう。
「ファ」の音を選択して、[CONTROL(コントロール)]から真ん中のボタン[アタック&リリースエフェクト]を選びます。
画面下に操作パネルが表示されます。
「アタック&リリース エフェクト」のアタックは音の最初の部分(立ち上がり)、リリースは音の最後の部分を指しています。
画面下の[ATTACK EFFECT(アタックエフェクト)]から [Up(アップ)]を選んでください。
ピッチカーブが下から上がってくるように変化しましたので聞いてみましょう。
「ファ」の音の表情が豊かになりました。同じように「ミファソラソファミ」の「ラ」にも[Up]に設定してみましょう。
「ラ」を選択したまま、[ATTACK EFFECT]のノブ(つまみ)を回しましてしゃくりを強くしてみましょう。
上の画像では[HARD(ハード)]側に回して[1.5]に設定しました。ノブを使ってしゃくり表現の強さを変えることができます。
しゃくりと並んで代表的な歌唱表現が音の高さを周期的に揺らす「ビブラート」でしょう。
もちろんVOCALOIDでもビブラートを入力できます。
「ドレミファミレド」の最後の「ド」の音にビブラートをかけてみましょう。
「ド」の音を選択した状態で、[RELEASE EFFECT(リリースエフェクト)]から[Vib Normal(ビブラート ノーマル)]を選択します。
ピッチカーブが変化しましたので聞いてみましょう。
いまのままだと音が短いためビブラートがわかりにくいので、音の長さを伸ばしてみましょう。
[TOOL]から[鉛筆]ツールを選び、音の右端にあわせるとカーソルが矢印に変化します。
この状態で音を右に引っ張って伸ばしましょう。
ビブラートも音と一緒に伸びました。同様に以下の2つの音にもビブラートをつけてみましょう。
1つ目 「ミファソラソファミ」の最後の「ミ」
2つ目 最後の「ミレド」の「ド」
この曲に合うようにノブを回してビブラートを調整しましょう。
下の画像では、3つの音をすべて弱めの[0.5]に変更しました。
かなり歌に表情が出てきましたね。
VOCALOIDの歌がまるで人間のように表現力豊かになっていくのはとても楽しいものです。
STYLEやアタック&リリースエフェクトや様々な種類が用意されていますので、色々な設定を割り当てて遊んでみてください。
第3回目では、入力したデータを複製してハーモニーを作ります。ぜひ次の記事もご覧ください。