2025.07.16

ウィスパーボイス(ささやき声・出力音の完全無声化)の制作に対応 VOCALOID 6.7の概要と注意点

2025年7月16日に、VOCALOIDの最新バージョンとなるVOCALOID バージョン6.7(無償アップデート)をリリースいたしました。本記事では、バージョン6.7の概要を解説しています。

※バージョン6.4未満からバージョン6.7にアップデートする場合の重要なご注意事項
バージョン6.4は出力音に変化のあるアップデートを含んでいるため、バージョン6.4未満で楽曲を制作中の場合は、アップデート後に出力音に変化が出る場合があります。もしダウングレードが必要になった場合は、本記事末尾をご参照ください。

目次

VOCALOID 6.7の改善点
 コントロールパラメーター入力時の挙動が選べるようになりました
 AIRパラメーターが拡張され、無声化した音声(ウィスパーボイス)が作れるようになりました
VOCALOID 6.7の注意事項と入手方法
 使用にあたっての注意事項
 入手方法(VOCALOID Editorと標準付属ボイスバンク)
ダウングレードの方法

VOCALOID 6.7の改善点

バージョン6.7では、ユーザーより要望の多かった2つの機能が追加されました。

コントロールパラメーター入力時の挙動が選べるようになりました

コントロールパラメーター入力時に、入力後の数値の挙動を選べるようになりました。

VOCALOID4において「V2互換」と呼ばれていた設定です。

環境設定メニュー>一般より、「操作終了時に元の値まで戻す」を選択した場合は、入力した数値の後ろに入力開始前の数値が自動的に入力されます。例えばピッチベンド入力においては、ピッチを上げる数値を入力したあとに自動的に元のピッチに戻るようになります。

コントロールパラメーター入力時の挙動が選べるようになりました
「操作終了時に元の値まで戻す」の非選択時(バージョン6.7未満の挙動)
「操作終了時に元の値まで戻す」の選択時(バージョン6.7で追加された挙動)

バージョン6.6で追加されたダイレクトピッチ編集機能とあわせてお使いいただくと大変便利です。

AIRパラメーターが拡張され、無声化した音声(ウィスパーボイス)が作れるようになりました

VOICE COLOR>AIRパラメーターが拡張され、入力可能数値が+/-100(CLEAR=-100 〜 AIRLY=+100)に拡張されました。(旧来は-64 〜 +63でした。)

AIR:+64以上の数値を設定した場合、次第に無声化され、AIR:+100で完全に無声化されウィスパーボイスとなります

Ver6.7未満で制作されたプロジェクトについての互換性は確保されており、Ver6.7未満で作成されたAIR:-64〜+63のパラメーターはVer6.7でもそのまま認識されます。ただし、Ver6.7以降で制作され、AIR:-100〜-65及び+64〜+100が入力されているプロジェクトをVer6.7未満で開いた場合は、AIR:-64/+63に自動的に変更されて認識されます。

AIRパラメーターが拡張されました
AIR=0
AIR=64
AIR=100

VOCALOID 6.7の注意事項と入手方法

使用にあたっての注意事項

インストールしているボイスバンクのバージョンは、「メニュー>ヘルプ>ボイスバンクのバージョン」からご確認いただけます。

※バージョン表示はバージョン6.1以降の機能です。

VOCALOID Editorのバージョンは、起動後に上部「ヘルプ」メニューから「VOCALOID Editorについて...」を選択して表示されるポップアップウインドウで確認できます。

バージョンを確認する
ボイスバンクのバージョンを確認する

入手方法(VOCALOID Editorと標準付属ボイスバンク)

VOCALOID 6.6は無償アップデートです。

以下のリンクよりダウンロードページに移動し、MacまたはWindows「ダウンロード」を選択して下さい。

ダウンロードされるファイルはZip形式で圧縮されており、VOCALOID Editorボイスバンク双方のソフトウェア(フルインストーラー)が含まれています。

Zip圧縮形式のファイルを解凍し、指示に従ってVOCALOID Editorをインストールしてください。ボイスバンクのバージョンが6.3未満の場合は、ボイスバンクもインストールしてください。インストール方法は以下の記事を参考にしてください。

ボイスバンクの認証が必要になる場合は、VOCALOID6購入時に発行されたボイスバンク用のシリアルコードを使用します。Webページの「購入履歴」から、ボイスバンクの項目にて「シリアルコード表示」を選択し、シリアルコードを確認してください。

ダウングレードの方法

もしダウングレードが必要になった場合は、以下のリンク先をご参照ください。