FAQ・トラブルシュート
商品・サービスカテゴリから FAQ/トラブルシュート一覧を見る
よくある質問
VOCALOID4 Editor
-
Q
優待販売や無償アップデートはありますか?
優待販売がございます。 優待販売については、以下をご覧ください。
-
Q
これまでの VOCALOID 製品を持っていますが、VOCALOID4 Editor で使えますか?
対応状況は、以下の通りです。 ×:お使いいただけません ▲:「ライブラリインポート」を済ませたVOCALOID2 ライブラリはお使いいただけます。 ○:お使いいただけます。 (なお「ライブラリインポート」は2016年3月をもちましてサポートを終了いたしました。ご利用ありがとうございました。)
-
Q
WAVファイルをインポート(読み込み)できますか。
できます。 VOCALOID4 Editor では、WAVファイル(STEREO または MONO/WAV形式)をインポート(読み込み)できます。それ以外のオーディオファイル(mp3, aac ,AIFF)のインポート(読み込み)はできません。 事前にサンプリング周波数 44100Hz/48000Hz/96000Hz のいずれか、ビット解像度16ビットのWAV形式に変換後、インポートしてください。 ※VOCALOID4 Editor 上では、WAVファイルの変換はできません。 インポート手順は、[WAV(STEREO)]トラックに、ドラッグ&ドロップで貼り付けるか、[ファイル]→[インポート]から[Wave(W)]を選択してください。
-
Q
再生中に、音が途切れてしまったり、「ブツブツ」というノイズが入ってしまったりします。
お使いのコンピューターに依存する場合もありますが、オーディオバッファーの設定を見なおしていただくことで改善する場合もあります。 メニューの[設定]→[プリファレンス]→[オーディオ]タブの合成エンジン内右下の「バッファーサイズ」を現在の値より大きく設定してお試しください。
-
Q
起動時に「コンピューターにmfc110u.dllがないため,プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。」と表示されます。
VOCALOID4 Editor のインストーラを起動し、プログラムの保守画面より「修復」を実行してください。
VOCALOID4 Editor for Cubase
-
Q
優待販売や無償アップデートはありますか?
優待販売がございます。 優待販売については以下をご覧ください。
-
Q
VOCALOID4 Editor for Cubase は単体で起動できますか?
いいえ。 VOCALOID4 Editor for Cubase を使用するには必ず、Cubase 7 シリーズ以降と、歌声ライブラリが必要です。
-
Q
VOCALOID4 エディターに、外部 MIDI キーボードなどから直接リアルタイム入力できますか?
できます。 キーボードなど、外部MIDI楽器を演奏しながらノートを入力することができます。 - -
-
Q
再生するといくつかのノートが鳴らないことがあります。
待機時間を長めに設定していませんか? 「VOCALOID4 Inst」では、子音合成のため再生開始より待機時間分の空白が必要になります。 このため、待機時間分の範囲内にある音符は発音されないことがあります。 その他、オーディオミックスダウン時には書き出し位置から、およびフリーズ時にはパートの先頭から、待機時間分の範囲内の音符は同じ現象がみられることがあります。 このような場合は、「プリファレンス(Preference)」の設定より、「待機時間 」と「プリセンドタイム (Pre-Send Time)」の値を低めに設定してください。 また、子音の合成にはプリセンドタイムが必要になります。 プリセンドタイムを長めに設定すると子音が明瞭になります。 推奨設定は、マニュアルのデフォルト値をご参照ください。
-
Q
VOCALOID4 エディターが開けません。 「MIDI」メニューを開いても「VOCALOID4 エディターを開く」のコマンドが表示されません。
(1) 歌声ライブラリをインストールしていますか? VOCALOID4 Editor for Cubase には歌声ライブラリは含まれておりません。別途歌声ライブラリをご用意ください。 歌声ライブラリ製品ページ インストールの際にアクティベートを実行せず試用期限を過ぎると、発音されなくなります。 あらかじめ、インストール時にアクティベートされることをお勧めいたします。 ※アクティベートには、インターネットに接続できる環境が必要です。 ※インストールした歌声ライブラリが VOCALOID2 製品の場合は、あらかじめライブラリインポートを実行しておく必要があります。(※ Windows版のみ。Mac版では、VOCALOID2 製品をお使いいただけません。) (2) VOCALOID4 Editor for Cubase をインストールした Cubase 本体のバージョンは Cubase 7 以降のシリーズですか? VOCALOID4 Editor for Cubase は Cubase7シリーズ以降 (Elements7 / AI7 / LE7 は V7.0.6 以降) に対応しています。 (※ Windows / Mac 共通 ) その他のバージョンでは 「VOCALOID4 エディター を開く」 のコマンドが表示されません。 また、表示された場合でも、サポートの対象外となります。 (3) Cubase[デバイス]メニューの「プラグイン情報」にて「プログラムプラグイン」の『 VOCALOID4 Editor 』にチェックが入っていますか? ・チェックが外れている場合、チェックを入れてください。 ・『 VOCALOID4 Editor 』の項目がない場合、もしくはチェックを入れられない場合、VOCALOID4 Editor for Cubase を再インストールしてください。 なお、環境によっては、再インストール後にCubaseを立ち上げた際、既に該当項目のチェックが外れている場合がありますので、起動時に毎回確認されるか、あるいはあらかじめ「Cubase 初期設定ファイルのリセット」を実施されることをお勧めします。 ※ 但し、Cubase の設定がすべてリセットされますので、ご注意ください。 初期設定ファイルのリセットについては下記のページをご参照ください。 http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2720/c/157 ・ チェックを入れようとすると、「コンポーネントの初期化に失敗しました」というエラーメッセージが出る場合。 最新版へアップデートしてください。 最新版アップデーターダウンロード
VOCALOID3 Editor
-
Q
Tiny VOCALOID3 Editor と VOCALOID3 Editor は何が違うのですか?
歌声ライブラリに付属する Tiny VOCALOID3 Editor は、最大17小節までの楽曲制作しかできないなどの機能制限があります。
-
Q
歌声ライブラリと一緒にインストールされる Tiny VOCALOID3 Editor は使用しないため、アンインストールしてもいいのでしょうか?
仕様上、アンインストールはできません。 また Tiny VOCALOID3 Editor が収められているフォルダを手動で削除致しますと、正常に動作いたしませんのでお控えください。
-
Q
VOCALOID3 Editor や、歌声ライブラリを再インストールをしたら、「アクティベーション回数の上限に達した」旨のダイアログが表示されて、正常にアクティベーションを実行できません。
ディアクティベーションを実行された後、アクティベーションを実行してください。 VOCALOID製品のディアクティベーションについて VOCALOID Deactivation Tool のダウンロード ディアクティベーションに失敗する場合は、ヤマハ製品VOCALOIDお客様センターまでお問い合わせください。 - - -
-
Q
ディアクティベーションとは何ですか?
インストール時にアクティベーションで認証したシリアルコードを、認証サーバに戻すことです。 コンピュータの移動や交換などで、エディターや歌声ライブラリのアンインストールをおこなう場合、ディアクティベーション(取得した認証情報の返還)をおこなうことにより、新しいコンピューターに再度アクティベーションすることが可能になります。 ディアクティベーションをおこなわないまま、コンピュータ上でアンインストールをおこなうと、新しいコンピュータでアクティベーション(認証取得)をおこなえない場合があります。 アンインストールの前に、ディアクティベーションされることをお勧めします。 参考: 知っておきたい!VOCALOID製品の認証~「アクティベーション」と「ディアクティベーション」 VOCALOID製品のディアクティベーションについて - - -
-
Q
インストール時に、『データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)』という旨のエラーメッセージが表示され、インストールができません。
インストールディスク(DVD-R)が破損している可能性があります。お手数ですが、販売元までご連絡ください。 - - -
VOCALOID Editor for Cubase (NEO)
-
Q
VOCALOID エディターに、外部 MIDI キーボードなどから直接リアルタイム入力できますか?
できません。 VOCALOID Editor for Cubase はリアルタイム入力に対応しておりません。 リアルタイム入力には VOCALOID4 Editor for Cubase が対応しております。
-
Q
VOCALOID エディターを起動すると、「コンポーネントの試用期間が切れている」旨のメッセージが出て起動できません。
VOCALOID Editor for Cubase および各歌声ライブラリは、共にインストール日から試用期間内は アクティベーション(認証取得)が未完了でもお使いいただくことができます。 この期間を過ぎますと起動できなくなりますが、アクティベーションを完了させればご使用いただくことができます。 - - -
-
Q
VOCALOID Inst 画面に「 VOCALOIDモジュールの初期化に失敗しました。(Error code : 83100302) ... 」旨のエラーメッセージが表示されて VOCALOID エディターを起動できません。Cubase の[ MIDI ]メニューに「VOCALOIDエディター」がありません。
VOCALOID Editor for Cubaser のインストール先を『;』が含まれたパスへ変更されていませんか? インストール先に『;』が含まれていた場合、正常に起動できない場合があります。 その際には、一度アンインストールし、『;』が含まれていない場所へインストールし直してください。 - - -
-
Q
VOCALOID エディターが開けません。
(1)「MIDI」 メニューを開いても 「 VOCALOID エディターを開く 」 のコマンドが表示されない場合 ・VOCALOID Editor for Cubase を最新バージョンへアップデートしていますか? アップデータのダウンロードページ ・歌声ライブラリをインストールしていますか? VOCALOID Editor for Cubase には歌声ライブラリは含まれていません。 ※ 別途歌声ライブラリをご用意ください。 ・VOCALOID Editor for Cubase をインストールした Cubase 本体のバージョンは Cubase 7 シリーズ以上ですか? VOCALOID Editor for Cubase は Cubase7シリーズ以上に対応しています。(※ Windows / Mac 共通 ) その他のバージョンでは 「 VOCALOID エディター を開く 」 のコマンドが表示されません。また、表示された際でも、サポートの対象外になります。 ・Cubase[デバイス]メニューの「プラグイン情報」にて「プログラムプラグイン」の『 VOCALOID Editor 』にチェックが入っていますか? チェックが外れている場合、チェックを入れてください。 『 VOCALOID Editor 』の項目がない場合、もしくはチェックを入れられない場合、VOCALOID Editor for Cubaseを再インストールしてください。 なお、環境によっては、再インストール後にCubaseを立ち上げた際、既に該当項目のチェックが外れている場合がありますので、起動時に毎回確認されるか、あるいはあらかじめ「Cubase 初期設定ファイルのリセット」を実施されることをお勧めします。 ※ 但し、Cubaseの設定がすべてリセットされますので、ご注意ください。 初期設定ファイルのリセットについては下記のページをご参照ください。 http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2720/c/157 (2)「 MIDI 」メニューを開くと 「 VOCALOID エディター を開く 」 のコマンドが選択できない表示になっている場合。 任意の 1 つのパートを選択していますか?(※ Windows / Mac 共通 ) トラックを追加してパートを作成し、VOCALOID エディターで開きたいパートを選択した状態で 「 MIDI 」 メニューを開いてください。 VOCALOID エディター は 2 つ以上のパートを同時に開くことができません。 - - -
-
Q
MIDI ファイルで書き出しができません。
書き出しオプションで下記の項目を選択していませんか? 下記の項目が選択されている場合は、選択を解除して MIDI の書き出しをおこなってください。 VOCALOID パートには歌詞やビブラートといった VOCALOID 固有の情報が含まれているため、下記の項目のいずれか一つでも選択されていると書き出せません。 ・ オートメーションを含める ・ インサートエフェクトを含める ・ センドエフェクトを含める - - -
VOCALOID4 Job plugin VocaListener ( V4ぼかりす )
-
Q
VocaListener を起動しようとすると、『初期化に失敗しました。お使いの環境が必要条件を満たしているかを確認してください。』と表示されて起動できない。
1)Windows 7をお使いで、Service Pack 1が適用されていない場合: (既に適用されている場合は、この手順は飛ばしてください。) http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5842 から、お使いのOS環境に合わせて windows6.1-KB976932-X64.exe (64ビットOS用) windows6.1-KB976932-X86.exe (32ビットOS用) をダウンロードしインストールします。 2) 最新のWindows Updateを適用してください。 3) http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30679 から VSU_4/vcredist_x86.exeをダウンロードしインストールします。 (VSU4/vcredist_x64.exeは不要です。64bitOSをお使いの方も、vcredist_x86.exeをインストールしてください。) ・インストールの際には、ウイルス対策ソフトの動作をオフにし、インストーラーを右クリック→「管理者として実行」を選び管理者権限にてインストーラーを起動してください。 4) コンピューター を再起動してください
-
Q
VocaListener(通称:ぼかりす)とは何ですか?
VocaListener は、録音された人間の歌声からその歌い方を真似て歌声を合成できる技術です。 VOCALOID4 Job Plugin VocaListener はそれを元にしたソフトウェアで、このように歌わせたいと考える歌声を録音した音声ファイルをお手本として読み込み、このお手本の歌い方を「VOCALOID」の個性豊かなさまざまな歌声で真似ることが可能となります。 VocaListener は、国立研究開発法人産業技術総合研究所によって研究開発された技術です。 - - -
-
Q
VocaListener は、VOCALOID4 Editor の使い方とどのような違いがありますか?
VOCALOID4 Editor では、ステップ入力もしくはMIDIファイルをインポートしてから歌詞を入力する、というスタイルで制作します。 一方、VocaListener は「歌声の音声ファイル」を使って、新たに歌詞を音符に置き換え、ダイナミクスやピッチベンドのパラメーターを真似することで、より人間に近い歌唱方法を再現します。 従来のパラメーターを1つ1つ手動で調整する方法よりも、作業速度が上がります。 - - -
-
Q
「ららら~♪」などの仮歌や鼻歌での入力はできますか?歌詞をしっかり歌う必要はありますか?
歌詞がある場合は、歌詞をつけて歌うとより精度の高い分析が可能になります。 また、元歌唱(音声ファイル)に含まれない歌詞を VocaListener で入力しても、期待通りの結果は得られません。 歌詞をきちんと歌った音声ファイルをご使用ください。 - - -
-
Q
VOCALOID4 Editor のピッチスナップモードを使用することはできますか?
いいえ、できません。 ピッチスナップモードがオンのパートに対して VocaListener から書き出しを実行すると、ピッチスナップモードがオフになります。
VOCALOID3 Job Plugin VocaListener
-
Q
VocaListener は、VOCALOID3 Editor の使い方とどのような違いがありますか?
VOCALOID3 Editor では、ステップ入力もしくはMIDIファイルをインポートしてから歌詞を入力する、というスタイルで制作します。 一方、VocaListener は「歌声の音声ファイル」を使って、新たに歌詞を音符に置き換え、ダイナミクスやピッチベンドのパラメーターを真似することで、より人間に近い歌唱方法を再現します。 従来のパラメーターを1つ1つ手動で調整する方法よりも、作業速度が上がります。 - - -
-
Q
VocaListener には録音機能はありますか?
録音機能はありません。別途 Cubase のようなDAWソフトウェアで録音した音声ファイルが必要になります。 必要な音声ファイルのフォーマットは、44.1kHz/16bit/モノラル形式のwavファイルとなります。 - - -
-
Q
自分で歌った声が、VOCALOIDになるのですか?
いいえ。VOCALOID に自分が歌った様な歌唱を再現するソフトウェアです。 - - -
-
Q
VOCALOID3 Tiny Editor でも使用できますか?
いいえ。VOCALOID3 Editor または VOCALOID Editor for Cubase の対応となります。 - - -
-
Q
「ららら~♪」などの仮歌や鼻歌での入力はできますか?歌詞をしっかり歌う必要はありますか?
歌詞がある場合は、歌詞をつけて歌うとより精度の高い分析が可能になります。 また元歌唱(音声ファイル)に含まれない歌詞を VocaListener で入力しても、期待通りの結果は得られません。 歌詞をきちんと歌った音声ファイルをご使用ください。 - - -
ボーカロイドショップ
-
Q
VOCALOID IDに登録すると何ができるようになりますか?
VOCALOID IDを使用してボーカロイドショップでご購入いただきますと、商品の購入履歴を参照できるようになり、ご購入商品の再ダウンロードをおこなうこともできます。
-
Q
体験版にて体験後、製品版を購入したい。
VOCALOID IDでログインしていただきますと、体験版の存在する以下の商品は、各商品の詳細ページより体験版をダウンロードすることができます。こちらの体験版でお試しのうえ、導入をご検討いただければと存じます。 その後、購入される際は通常のご購入手続きにてご購入ください。 なお、商品によってはダウンロードイメージが体験版と商品と同じ場合がありますが、最新版にアップデートされている場合もあります. 製品版をご利用いただく際には、再度インストーラーをダウンロードいただくことをお勧めいたします。
-
Q
Jobプラグインはどのように入手できますか。
VOCALOID SHOP 公式メールマガジンを購読いただいている方の特典として、非売品Jobプラグイン(β版)を提供させていただいております。 詳しくはこちらをご覧ください。
-
Q
購入したVOCALOID商品のシリアルコードを入力しましたが、アクティベートできません。
アクティベーションの方法は商品により異なる場合があります。 その際は、ダウンロードしたデータに同梱のマニュアルをご確認のうえ、 入力いただいた文字に誤りがないか、ご確認ください。 参考:VOCALOID製品のアクティベーションについて
-
Q
VOCALOID SHOPで注文後のメールを紛失し、シリアルコードがわからなくなりました。 シリアルコードを再発行することはできますか。
VOCALOID IDを使用してご注文いただきました商品に関しましては、購入履歴画面にてシリアルコードをご確認いただくことができます。 VOCALOID IDを使用しないゲスト購入の商品に関しましては、大変恐れ入りますが、シリアルコードの再発行は承っておりません。シリアルコードを記したメールを再度お送りすることはできかねますのでご注意ください。 シリアルコードは、別途メモをお取りいただくなど、大切に保管いただきますようお願いいたします。
iOSアプリ ( Mobile VOCALOID Editor, iVOCALOIDなど )
-
Q
iOS(iPhone、iPad、iPod touch)用のボーカロイドアプリにはどのようなものがありますか?
iOSボーカロイドアプリの一覧はこちらをご覧ください。
-
Q
Android携帯で動作するボーカロイドアプリはありますか?
2016年3月現在、Android対応のボーカロイドアプリはございません。
-
Q
iOSボーカロイドアプリにて、初音ミクなどの歌声は出ないのですか?
iOSアプリ「Mobile VOCALOID Editor」では、アプリ内販売歌声ライブラリとして歌声のラインナップを拡充しておりますが、今後も適宜パートナー各社様と調整をしながら検討をさせていただきます。
-
Q
Mobile VOCALOID Editor 内のSTORE画面にて、「BUY」ボタンが表示されずに「Offline」と表示がされ、購入(あるいはすでにご購入済みのアイテムの再ダウンロード)ができないのですが?
Mobile VOCALOID Editor(以下、MVE)内のSTORE画面では、Apple社のサーバーと通信をおこない、正常に処理がおこなわれると「BUY」ボタンが表示されるようになっております。 もしも通信不具合などの影響で「BUY」ボタンが表示されない場合は、時間を置いてから再度お試しいただくか、以下をお試しください。 ・端末がインターネットに接続されているかを確認する。STORE画面のいずれかの歌声ライブラリの試聴ボタンをタップして音声が再生されれば、インターネット接続はされていることになります。 ・歌声ライブラリは容量が大きいため、ダウンロードのためにWi-Fi接続環境であることを確認する。 ・端末の「App Store」アプリよりApple IDを一旦ログアウトし、MVE内のSTORE画面を確認しながらログインとログアウトを繰り返す。 ・端末の機内モードをオンにし、MVE内のSTORE画面を確認しながら機内モードのオンとオフを繰り返す。 なお、すでにご購入済みのアイテムについては、ご購入時と同じApple IDを用いれば再課金されることなくダウンロードすることができます。
-
Q
Mobile VOCALOID Editor内のデータのバックアップをとりたいのですが?
Mobile VOCALOID Editor(以下、MVE)で作成したデータは、下記の操作でPCに取り込むことができます。 MVEのインストールされた端末をPCに接続し、PC上でiTunesを起動する。 ↓ 端末が認識されるとiTunes画面左上に端末のアイコンが表示されるのでクリックする。 ↓ 左メニューの「App」を選択し、右の欄下部の「ファイル共有」の「App」欄からMobile VOCALOID Editorを選択する。 ↓ 「Mobile V Editorの書類」の欄内のsongsフォルダが、楽曲のシーケンスデータとなります。 デスクトップなどにドラッグ&ドロップすることで、データをコピーすることができます。 また、MVE上でミックスダウン処理をおこなった場合は、この欄にオーディオファイルが表示されます。
VOCALOID2 / VOCALOID1
その他
-
Q
VOCALOID関連のブランド、商標を利用したいのですが?
こちら のページをご覧ください。
-
Q
自社キャラクターや所属歌手のVOCALOIDを作りたいのですが?
新たな歌声ライブラリ(VOCALOIDによる歌声データベース)の制作につきましては、企画内容などをご相談させていただきながら対応をさせていただきます。まずはこちらまでお問い合わせください。
-
Q
VOCALOIDを用いたゲームなどのアプリケーションを開発したいのですが?
開発環境Unity上でVOCALOIDによる歌声合成をおこなうことができるUnity with VOCALOIDをご用意しております。 詳しくはこちらのページをご覧ください。
-
Q
VOCALOIDを用いて制作した楽曲は、どのような利用をすることができますか?
基本的には商用・非商用問わずご利用いただけますが、ご利用方法、商標名やキャラクターの利用などによってはお問い合わせをいただく必要がございます。 ご使用の歌声ライブラリの利用規約をご確認の上、不明な点はこちらまでお問い合わせください。
-
Q
VOCALOIDにしゃべらせることは可能ですか?
いわゆる読み上げソフトではありませんが、音程を伴うようなしゃべりは可能です。